ビジネスにおいて「シナリオ力」が大事!
こんなこと聞いたことありませんか?
そもそも、「シナリオ力」って何なんでしょうか?
ここでは
- シナリオ力とはなにか?
- 集客に活用できるわけ
- シナリオ力のつけ方
など個人起業家が身につけるたら集客が爆上がりする「シナリオ力」についてご説明します。
個人起業家の集客が爆上がりする「シナリオ力」とは
シナリオ力とはなにか?
そもそもシナリオとは、こんなふうに定義されています。
では、ビジネスにおけるシナリオ力とは?
私はこのようにとらえています。
集客に活用できるわけ
集客とは、あなたのコンテンツを多くの人にリーチして、興味をもたせ
- メルマガ登録
- イベント参加
などをさせることですよね。
つまり、必要なことは
- リーチすること
- 興味をもたせること
- 行動させること
です。
さっきも言ったように、
ビジネスにおけるシナリオ力とは「自分の主張をセリフを交えながら伝えて、相手の心を動かし行動させること」
「行動させること」が目的であるシナリオ力は集客と親和性が高いのです。
シナリオ力のつけ方
では具体的にシナリオ力をつけるにはどうすればいいのか?
これについて3つのポイントでお話します。
- 「ツカミ」を意識して書く(話す)
- 話の展開のポイントとなるセリフを意識的に書く(話す)
- 腹落ちし、次の行動につながる結論を導く
「ツカミ」を意識して書く(話す)
文章(話)の冒頭、一瞬で相手のアテンションをこちらにむけるものが「ツカミ」。
- 常識を崩す
- 圧倒的な共感を呼ぶ
- その他にインパクトのあることを伝える
などがビジネスにおける「ツカミ」の方法の代表例です。
え!それどういうこと?
もっと聞きたい!!
などの反応を引き出し「次を聞きたい」気持ちにさせる役割ですね。
この力をつけるためには、まずは結論を決めた上で
- 逆の見方を提示する
- 普通の考えずらす・シフトさせる
- ほとんどの人が考えることを要約して冒頭に使う
- 自分に起きた「普段起きないできごと」を書く(話す)
などを念頭にいれて多角的なものの見方を習慣にするといいでしょう。
話の展開のポイントとなるセリフを抜き出す
話の流れが一瞬にして変わる「ひとこと」ってありますよね。
- 相手の心に刺さる
- 全体の空気を一瞬にして変える
- ポイントを鋭く突く言葉
です。
これが出てくるようになるために
- これまでの話の流れ、最後に来る結論を俯瞰的に見る
- 流れを変える力(感情的または論理的)を持ったひとことを考える
クセをつけることが必要になります。
これらがシナリオ力をつけるために役に立ちます。
腹落ちし、次の行動につながる結論を導く
言うまでもありませんが、ビジネスにおけるコミュニケーションは結論ありき。そしてその結論が行動につながる。そんな結論から逆算してシナリオを考えていきます。
- 理屈で腹落ちしさせ
- 感情を動かす
そして
なるほど、それならこのイベントに申し込んだ方がよさそうだ!
そういうことならこのメルマガ、役に立ちそうだから申し込もう!
と行動する気持ちを促す。このような行動へのダメ押しがシナリオという構造の中での結論の役割です。
まとめ
まとめとしてこんな例をあげますね。
- 話し手:メルマガ集客のアドバイザー
- 相手に期待する行動:自分のメルマガへの登録
話し手が自分のメルマガに登録させる行動を促す話をしているところです。
2020年からメルマガて完全にオワコンになるって知ってました?
えーっ!そんなの困る! 私メルマガでの集客がメインなんです(泣)
2020年からは5Gが導入され個人起業家のコンテンツの多くが動画に移行します。そうなると、これまでのブログ読者も動画にシフトしていきます。なのでブログだけやってる起業家のビジネスの継続・拡大は難しくなるんです。
そんな〜(泣)どうすればいいんですか何かいい方法ないんですか?
一つ方法があります。実は「あることをやれば」ブログが今まで以上に効果的な集客ツールに変わる方法があるんです。それは、人が動画を見る時に感情が動くのと同じように「感情を動かす」ブログの書き方をするということです。
そんなことできるんですか?!是非教えてください!
私のブログでそういうことを書いています。よろしければご登録ください。
登録させてください!
分かりやすくするためにあえてベタな流れにしていますが、ちゃんと
- ツカミ
- 話の展開のポイントとなるセリフ
- 行動させる結論
がありますよね!このようにシナリオ力は集客爆上がりのツールになるのです!売れる商品作りとセットで考えるとより効果が高まるのでこちらも貼っておきます。
個人起業家の方のお悩みに「いい商品だと思うけど売れない」があります。ホントにいい商品なのでしょうか?当記事では売れる商品になるためのチェックポイントを3つお伝えします。これにより現在の商品の改善、これから出す商品の企画にお役立て頂けます。